2015年11月16日月曜日

除染事業に内在する権力性:烏賀陽弘道氏のツイートラインより

 ジャーナリストの烏賀陽弘道氏のツイッターに、次のくだりがある。
https://twitter.com/hirougaya/status/664473824969146369

私は、報道記者だって人様の不幸をネタに仕事をする賤業だという謙虚さぐらいは持ち合わせている。

 ジャーナリズムや福島第一原発事故の除染事業と同様、人の不幸で飯を食うというのは、犯罪予防研究も同じことである。このように私は師匠に教わったが、事実そのような感覚を抱いてもいる。学問についての歴史学(あるいは科学史)では、近世以降における研究者(科学者)という専門的職能を、かつては金持ちに限定されていた余技であったところ、社会の発展に伴い、制度化が進んだものであると理解する※1。人の不幸に関する研究に限らず、研究一般は、他人の労苦の上に成立する業務である。そうである以上、研究者には、自らの専門分野への貢献のみならず、自らの所属する社会に対しても何らかの還元が求められることになる。

 烏賀陽氏は、続いて除染業務に従事するゼネコン担当者の横柄さを批判し、多くの反論を受ける(リンク)が、反論(の多さや正しさ)とは関係なく、この批判自体は本質を突いたものである。工学全般は、固有の目的があって初めて成立する「実学」であるが、その中でも、土木・建築学は、常に権力と不可分に存在して発展したという特殊な地位を有している。土木・建築の職能者たちは、洋の東西を問わず、専門家集団を形成し、独自の権力を形成し、現在に至っている。土木・建築学は、その歴史も長く、権力と特殊な(緊張)関係を有する存在であるという点で、ほかの工学分野と異なるという特徴を有しているのである※2

 土木・建築学に内在する権力性ゆえに、土木・建築学を修めた者の発言が大所高所からのものになることは、半ば必然である。問題は、自身の技術の権力性に自覚的であるかどうか、その発言が横柄にならないよう調整できるかどうかである。除染事業は、その由来からして、権力の(正統性の)維持という、伝統的な目的に奉仕する業務である。そうである以上、烏賀陽氏に批判された除染事業者は、少なくともジャーナリストに(余分な)批判を受けないように、表面上だけでも、対応を物腰柔らかなものとするべきであった。喧嘩上手は、喧嘩すべきでないところでは喧嘩しない。そういう抑えが利く者である。(そういう点では、私は随分と喧嘩下手であることを弁えている。あまり目をつけないで欲しい。)


※1 (平成27年11月17日)いったん書いてしまったので、「近世以降」という限定を付して言わんとするところを明確にしてみた。地中海沿岸から中東にかけての大きな地域における、古代から中世にかけての科学のあり方は、たとえば古代ギリシアのように上掲の文章を擁護する事例も含みうるも、たとえば中世の中東地域など、反例を多く含みすぎることになる。これでも大ざっぱ過ぎるかもしれないが、現代における研究という行為の特殊性・歴史性をふまえるべきだ、という趣旨で記したものである。だったらそう書けと言われれば、その通りであるが、一度に文章を書き上げてこの位の品質にしかならない私の能力の限界を示す上でも、残しておくことにした。

※2 土木・建築学は、歴史が長いために職能集団が国際的に移動できたという特徴を有しており、この点で、航空・宇宙工学、原子力工学、機械・化学工学とは異なる。地域移動という特徴を有するという点で、土木・建築学に最も性格が近いのは、船舶(工)学であろう。私の直感によれば、土木・建築学と船舶学では、権力に対する態度が異なるようにも思われるが、これは、主に私の不勉強に由来する誤解である可能性も高い。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントありがとうございます。お返事にはお時間いただくかもしれません。気長にお待ちいただけると幸いです。