2017年10月24日火曜日

国際秘密力集団の「三つ巴」は二種の両建てにより構成される(3)

本稿は、前稿の続きである。


「ダブルバインド」に係る落ち穂拾い

「両建て」のように聞こえる言明は、日本の政界・日本語の論壇においても、結構な頻度で見かけられる。これらの言明が「野生の思考」であるのか、意識的な訓練や馴致の結果であるのかは、話者と発話の組合せ次第であるとしか言いようがないように見える。話者が高度な欺罔の才能を有していれば、「両建て思考」を時と場合に応じて使い分けているという可能性は、十分にあるものと考えて良い。「両建て」を知れば、「破・両建て」も可能となる。私にとっては、知識も技術の一種であり、使い方次第である。ようやく知った遊びにハマった子供と変わるところがないが、私が手当たり次第に事例を挙げているのは、そういう理由によるところが大きい。

2017年10月23日未明(、つまり、衆院選の大勢が決した夜の24時とか25時台に)、テレビ朝日系『選挙ステーション2017 2部』において、田原総一朗氏が「○○なの、○○なの、どっちなの?」と吠えていた[1]のは、ダブルバインドの一つである。福山哲郎氏に対する質問は、確実にこの形式を取っていたと指摘することができるが、具体的な内容がうろ覚えであるし、それにそもそも、田原氏の質問の中身自体は、どうでも良いことである。というのも、田原氏は、「止揚」となるような回答を期待して、相手にジレンマを生じさせる二者択一式の質問を投げ掛けるという方法を常用するからである。この問いに対して、「どちらでもありません」と答えるのは、面白さを追求するテレビの流儀にも反し、視聴者自身もそのような答えを求めてもいないであろう(と制作者サイドが考えていよう)から、回答者としては避けるべき選択肢であるが、嘘を述べたことにはならない。学者が「どちらでもない」と答えることは、逃げの一手ではあるが、「正しい知識を産出・伝達する」という学問のプリンシプル(原則・本義)に即せば、許される態度である。とはいえ、田原氏の期待を大きく外す「面白い」回答を用意してみせるのが、回答者の能力の見せ所である。田原氏の弁舌は、一般的には、巧みであると思われているのかも知れないが、「破・両建て」の追究者から見れば、国際秘密力集団の方法の劣化コピーである、と見えてしまいかねないものである。

高坂哲郎氏は、政府の安全保障政策に対して従順であるか否か、安全保障政策に対して積極的であるか否かの二軸を設定し、自らを、政府の安保政策によらずに積極的な安保政策を追求する「第四の立場」であるとする[2]。第四の立場を設定可能であるとする高坂氏の主張は、国際秘密力集団の「二軸の両建て・平面配置」によって、四種の立ち位置を設定可能であるという構造を明らかにしてしまっている。以前の拙稿でヒントを述べたつもり(2017年9月30日の「はじめに」)であるが、両建てとなる対立関係を$n$種類用意することにより、$2^n$通りの、見解の異なる組合せとなる立場を用意できる。この点を踏まえれば、「三つ巴」を「二軸の両建て」であると見る方が、高坂氏の事例までを一般化でき、覚えておくべき知識を節約できる。

武貞秀士氏は、1997年の北朝鮮に対する、日米中韓露の論者らの見解を二次元配置にまとめている[3]。『1997年の北朝鮮の座標軸』と題した図は、北朝鮮について、[開放政策に転じた](上)と[閉鎖政策をとっている](下)、[崩壊しつつある](左)と[崩壊の兆候はない](右)という二軸を配置する。この図そのものに示された見解※1は、一介の日本人読者としての私には、受け入れられるものである。また、武貞氏がこの説明方法をランド研究所訪問時に思いついたと記している〔p.54〕点は、偶然の一致であろうが、国際秘密力集団の方法論の実例を示したものとも見えてしまう。

陰謀が陰謀として機能するための条件は、「ネタを割ってみると、シンプルである」というものが予想される。そうでないと、容易に同士討ちが起こりかねないことになる。このため、わが国の組織・権力構造について、カレル・ヴァン=ウォルフレン氏が指摘したような「暗黙の共謀関係」を成立させるためには、せいぜいが二軸の両建て、四通りまでの立ち位置程度しか、用意すべきではないのであろう。また、安富歩氏の「東大話法」の中に、「論点をずらす」というパターンが含められた背景には、二軸の対立軸という方法論が利用された事例が含まれているのではないか、とも考えることができる。


やや脱線するが、昨日(23日)日本で放送が開始されたが、『ウォーキング・デッド シーズン8』の話の展開が、現実社会の推移を見据えて「両賭け」できるように構成されていることも、公然の秘密というヤツであろう。以下、ややネタバレになるが、ほとんどがシーズン7までの話であるし、公式サイト[4]程度のネタバレであるから、構わないであろう。主人公サイドは、多様な人種・性別・年齢・背景からなる人々の連合体である。これに対して、強大な全体主義的独裁グループ『救世主(Savior)』は、マッチョな男性たちが頭目「ニーガン(Negan)」一人の強力なリーダーシップの下に統率されている。今シーズン冒頭、対立を解消するために主人公たちが狙うのは、ニーガンただ一人と宣言される。この展開は、昨年のアメリカ大統領選挙の時期と同時並行的にシーズン7が放送されていたことを踏まえれば、「両賭」であると、視聴者の多くに理解されることであろう。ジェフリー・ディーン・モーガン(Jeffrey Dean Morgan)氏の演じるニーガンは、屈強で狡猾な中年の白人男性であり、絵柄としては、ドナルド・トランプ氏の率いる現政権を想起させるように見えながら、その実、クリントン夫妻を使嗾する国際秘密力集団の表徴であると読み替えることもできる存在である。


以上の事例を並べてみれば、シンプルな考察を順序よく積み重ねる形で思索を進める人たちの思考や、現実の政治から影響を免れ得ない創作物が、時に、「二軸の両建て」のような形で、国際秘密力集団の方法論とダブる方法を採ること自体は、致し方ないことであろう。


「二軸の両建てに基づくマッピング」は普遍的な方法である

そもそも、情報系の分野を多少なりとも学習した者にとって、二軸の「両建て」を平面配置するという方法は、随分と馴染み深いものである。柳井晴夫・岩坪秀一の両氏による『複雑さに挑む科学:多変量解析入門』[5]は、林知己夫氏により体系化された数量化理論を説明する書籍として、色々な意味でコンパクトな古典である。同書では、「人間は、直接、4次元を認知できないので、情報を3次元以下に落として(=縮約して)配置してやる必要がある」旨が挿絵とともに述べられている。大抵の物事は、単に二極対立させ(、一次元上に配置す)るだけでは、豊富な含みが随分と失われることになるが、二軸では、かなりの面白い動態を示すことができるようにもなる。紙・コンピュータ画面が二次元である、という媒体の特性も挙げられる。これらの要因が相俟って、二次元上にマッピングするという方法は、学術上の基本的な表現手段となっているのである。

なお、小池百合子氏の「三都物語」に対する批判(2017年10月11日)の中で、AHPについて触れたが、AHPそのもの自体は完結した方法であることを明記し忘れていた。漏れなくダブりなく価値観(たとえば、旅行において重視する価値観として、食事・宿泊・安全・言語・交通など)を一揃い挙げ、それらの価値観を一対比較した上で、選択肢(東京・札幌・北京・ニューヨーク・ロンドン・モスクワ...)に係る価値観を算定するのであれば、ジャンケンのような循環的な関係が価値観の組に含まれていても、意思決定に役立つ解を得ることができる。


取捨選択された情報の取合せこそが分析を左右する

統計的手法は、用意したデータそのものの取合せや、分析条件を変更することによって、結果を恣意的に変更できる。察しの良い読者は、私がAHPについて言及した際、「比較すべき価値観、たとえば、物価をわざと抜いたとき、AHPの結果はどうなるのか」などと、心の中でツッコまれたであろうが、そのツッコミは、正当である。一揃いの候補者について、一揃いの価値観(と候補者ごとに価値観に伴う評価)が付けられて初めて、AHPの評価は、正当なものになる。回帰分析であろうが、SEMであろうが、利用されるデータセットこそが重要という指摘は、往々にして忘れられがちである。この指摘に係る責任は、統計的手法のユーザに第一義的に帰せられるが、副次的には、結果を査定する読者にも求められている。

不完全な情報に基づき下された判断は、別の情報が加わったとき、容易に別の結論へと変わるものであるが、それは、最近の政治談義についても、変わるところがない。最善と思われたであろう選択肢をわざと提示しない、という意地悪を想定してみれば良い。池上彰氏がホストを務めた22日の『TXN衆院選SP 池上彰の総選挙ライブ』[6]では、一般人1000人の期待する総理大臣に、小沢一郎氏が22票で9位にランクインしていたが、他方、政治記者100人の回答に基づく上位10名に、小沢氏は含まれていなかった。含まれていないことを示すために、下表を挙げた。政治記者の所有する情報の中には、小沢氏に係る「アンタッチャブル」な情報が政治記者の間でのみ共有されているということかも知れないし、これから述べる見解の方が、私にとっては真実に近いと認められるが、市井の集合知の方が、政治記者ムラの常識よりも上等という結果が表れているだけなのかも知れない。松田賢弥氏という小沢氏向けのディス要員を抱え、寿司友が幅を利かせていると認められる政治記者ムラの方が、世間よりもよほど偏見に満ちているという結論は、まず間違いなく当たっているように思えるのである。


表:「政治記者100人アンケート:次に総理になって欲しい人」
出典:テレビ東京系『TXN衆院選SP 池上彰の総選挙ライブ』[6]
(2017年10月22日放送23時18分頃)

順位氏名票数
1岸田文雄33
2石破茂18
3河野太郎13
4枝野幸男6
4誰もいない6
6野田聖子5
7菅義偉4
7小泉進次郎4
9谷垣禎一3
9野田佳彦3

#以上、手当たり次第に事例を並べてみたのは、そちらの方が一般向けには賛同を得られそうであるためである。条件付き確率で話を進め、現実は、三つ巴じゃねえんだよ、とブイブイ言わせるよりは、よほど間口が広いかもと考えたのは確かではあるが、手抜きしたのも事実ではある。


※1 詳しくは、同書に当たられたいが、興味深いところをとりあえず述べておくと、『月刊正論』『月刊諸君』『産経新聞』『月刊文藝春秋』『現代コリア』が第III象限の極端な部分に位置付けられていたことである。なお、武貞氏の表現では、「南西ブロック」である※2。武貞氏自身の見解は、第IV象限(南東ブロック)であり、韓国国防部などと同一である。金正日氏自身の見解は、第I象限(北東)に位置付けられている。

※2 ただし、この二軸により生成された象限を、北東・南東・北西・南西と表現すると、わが国における地図表現を前提としていることになる。確かに、「地図に向かい合ったとき、上が北」と設定すれば、問題なく成立する。しかしながら、本稿を精読されている諸賢であれば、この設定に反する話が地政学的な観点から見られることを、すでに述べたことを記憶されているかも知れない。参考まで、平凡社地図出版の記事[7]も引用しておく。なお、元々、地図の向きが人々に固定観念を与えるという点を私が理解したのは、網野善彦氏の著作のいずれかを通じてであり、90年代の話になる。武貞氏が「万能人」であれば、別の表現を利用した可能性があったのでは、などと期待してしまうのである。もちろん、ここでの私の指摘は、組織人に必要な教養の幅広さと深さを効率良く備えていくことの難しさを指摘するとともに、わが国の政府(より有り体には、官僚組織)が組織人に必要とされる基本的な知識を涵養するための条件を自ら食い潰してきたことを暗に批判するために、明示されるものである。


[1] 選挙ステーション2017│テレビ朝日~選挙が分かりやすくなる動画を続々配信中!
(2017年10月24日リンク確認)
http://www.tv-asahi.co.jp/senkyo/

[2] 高坂哲郎, (2015.10). 『世界の軍事情勢と日本の危機』(日経プレミアシリーズ 291), 東京: 日本経済新聞出版社.
http://id.ndl.go.jp/bib/026763020

[3] 武貞秀士, (1998.4). 『防衛庁教官の北朝鮮深層分析』, 東京: KKベストセラーズ.
http://id.ndl.go.jp/bib/000002737313

[4] ウォーキング・デッド シーズン8|FOX|FOX ネットワークス
(2017年10月24日リンク確認)
http://tv.foxjapan.com/fox/program/index/prgm_id/21056

[5] 柳井晴夫・岩坪秀一, (1976). 『複雑さに挑む科学:多変量解析入門』, 東京: 講談社.
http://id.ndl.go.jp/bib/000001129316

[6] TXN衆院選SP 池上彰の総選挙ライブ:テレビ東京
(2017年10月24日リンク確認)
http://www.tv-tokyo.co.jp/ikegamisenkyo/

[7] 平凡社地図出版-地図雑学,Q&A その2
(まえ、2011年7月12日)
http://www.hcpc.co.jp/faq/faq002.html

日本と大陸の関係を示す地図であれば、中国を下に、日本を上にすると分かりやすくなります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントありがとうございます。お返事にはお時間いただくかもしれません。気長にお待ちいただけると幸いです。