ラベル 気象改変技術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 気象改変技術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年10月23日水曜日

気象操作に係る言論に対する私見(メモ)

以下の各項目に示したような基礎的な認識を徹底できている読者は、それ以上、本稿を読み進める必要がない。

  • 気象データは一般人でも観察可能
  • 気象操作の実行状況は一般人には観察不可能
  • 人々のSNS上の発言は一般人でも観察可能だし感情は類推可能

気象操作が現在の技術体系で実現可能なことは事実であるが、特定の時期における局地的な気象変化を特定主体の気象操作の結果であると主張するためには、二段階ほど上等な証拠が必要とされる。局地的な気象操作技術が原理的に完成していて、実用化できるだけの資源が人類には備わっていることまでは、事実と考えて良い。その上で、まず、特定の時期・地域の気象変化が気象操作により実現されるかどうかをシミュレーションを通じて再現する作業が求められる。この上に、特定主体が気象操作を実施したという一次証拠が求められるのである。

ここで対象とするマイクロウェーブ式の気象操作技術の原理は、電子レンジのものと同一であるが、遙かに強力なマイクロ波を、大がかりな設備により、地球の裏側にまで到達しうる範囲に照射するというものである。なお、気象操作技術の現在については、自分で納得できる一次資料に当たることができていない。が、本稿では、原理そのものの正しさには重きを置いていないので、省略しても構わなかろう。(気象操作技術は実現可能であると主段落の首文で述べたばかりであるし、今般の気象操作の「犯人」は一般人には分からない、という私の主張を(論理・感情の双方の面で)理解することを拒絶する〈陰謀論者〉も多かろうから、これで十分である。)

言い換えれば、気象操作は、どのように行うか(how)までは広く知られており、操作の対象となる気象データ(what)も十分な時空間上の解像度(きめの細かさ)で整備されているが、誰が(who)・いつ(when)・どの地域に対して(where)影響を及ぼしたのかを特定するのは、通常の権力しか持たない個人には無理である。特定の時期、局地的な天候に対して気象操作が行われたとする主張の正しさは、場合によっては、データだけで説明できるかも知れない。気象操作技術でなければ生じないであろう水蒸気量・温度の変化を示せれば、それで十分だからである。しかしながら、後述するが、その「犯人」までを動かぬ証拠とともに挙げることは、非常に困難である。

特定主体の気象操作を気象変化の原因であるとするためには、その主体の活動が明らかにされ、その活動が時間軸上で気象変化に先立つものであり、その活動と気象変化とのメカニズムが提示された上で、気象データの変化に対してメカニズムが矛盾しないことが示されなければならない。ここでの私の主張は、因果関係に係る1990年前半辺りまでの定説を利用したものだが、現代的な因果推論を用いずとも十分である。誰が・何をしたのかが分からない限り、誰か(特定人物)に因果関係を帰属させることなどできない、と指摘したいだけだからである。

気象操作技術を運用可能な主体は、国家レベルの強力な組織に限定されるが、この技術の射程が全球にわたるために、その実施主体を特定することは困難である。前述したが、気象操作におけるマイクロ波の照射距離は地球と同スケールであり、消費されるエネルギーは大きい。これら両点を踏まえれば、気象操作技術を運用可能な主体は、原子力発電所を必要に応じて使用できる程度に大きな、国家規模の組織あるいは企業体に限定される。それゆえに、気象操作に係るエネルギー消費は、国家レベルの機密となっていると考えて差し支えなかろう。つまり、気象操作技術は、使用する大量のエネルギーゆえに「容疑者」の数こそ限定されてはいるものの、その射程の長さゆえに使用されたとしても「犯人」の特定が困難な「兵器」である。世界各国にわたり気象操作に用いられたエネルギーの消費データを常時監視でき、かつ、世界各国の偽装工作を見抜けるほどの組織でもなければ、気象操作の「犯人」を特定することは不可能であろう。

国家レベルの強力な組織が行う活動である以上、気象操作の運用実態を確認することは、一般人には困難である。誰が・いつ・どの現象を操作したのか、明らかにできないからである。アメリカ政府の運用する衛星から定期的に送信されているデータを解析した米国の大学のサーバの公開情報を引き合いに出されても、奇妙なデータが存在することを確認できるだけである。現代に生きる個人の多くは、データ上の奇妙な値(の変化)が、どのように現実の気象に影響したのかをタイムリーに分析することも、不可能であろう。オイラー方程式やナビエ=ストークス方程式、学習した...記憶がある...くらいの私では、今から気象学を勉強し直しても、シミュレーションを実装するまでに何年後になるやら...である。気象学の知識を有する専門家などによる徹底的な分析の成果を待つほかない。今秋発表された911におけるWTC7の崩壊シミュレーション程度に、徹底的な検証が必要となるのである。

世上、HAARP悪玉論(そのほとんどがHAARPを利用した意図的な攻撃)が跋扈しているが、この主張を証明するには、同施設において実施されている作戦の実態を一次情報により暴くほかない。具体的には、施設管理者を拘束・尋問し、真実性があると認められる形で自白あるいは証言を引き出すほかない。これ以外の方法では、当該主体の過失・無知による(意図的な操作ではない)副作用や、運営主体が異なる同等の施設による(故意・過失による)活動や、これら複数の施設による操作の相互作用など、主張のスコープに含まれない要因で気象が変化してしまっているという可能性を除外できないのである。HAARPが制圧・適正な管理主体の下に置かれるようになったとの主張も見るが、一般人の誰にも後追いできない種類のものである(から、私はそうだと良いねと思いはするものの、話題としてはスルーする)。

なお、誰が気象操作を実施したのかは、一般人の圧倒的大多数に分からぬとしても、気象操作技術が実現されていることを知る者・知らぬ者、気象操作技術が現地時間令和元年10月22日の関東地方の気象に対して適用されたと考える者・そうでない者、という二種の二値区分を設ければ、それぞれの区分に属する者の心情に対する影響を定性的に分析することは可能となるし、昨日の天気ならびに当日の天気についての言説が人々の知識・感情に対して与える効果こそ、心理兵器の一種であると考えることも可能である。この「心理兵器」の結果は、SNSにおける言説に表れており、天候のデータと同程度に観察可能であるが、「心理兵器」の発動の有無そのものは、HAARP(に類する施設)の操作と同様、観察可能な事実とまでは言えない。

(リテラシー高めの読者向けに)本稿周辺の事項の理解を増進するための補助線として、三河地震(1945年1月13日)後に米軍が地震兵器の実在を想起させるビラを投下したという事実を挙げたい。当時から地震兵器が実用化されていたという話を(私は)聞かないが、地震兵器の実在を当時の敵国民に信じさせんとする試みは、紛れもなく心理作戦の一つであろう。もっとも、このビラが結果として大日本帝国の降伏を早めたという分析を(私は)知らない。しかししかし、後世において、リテラシーの低い(ふりをする)者により、このビラは、地震兵器が当時から実在する証拠として挙げられてしまう程である。ゆえに、当時の心理作戦は、効果が何らなかった訳ではない、と結論しても良いものであり、その時間的なリーチは長い。

2018年8月11日土曜日

(メモ・一言)トルコリラ大下げ・台風13号

ポジショントークになる事を承知で記しておくが、トルコリラが大下げしており、エルドアン大統領再選後、しばらく20~22円台を保っていたところ、9日に19円台、10日に17円台まで下げた[1]。レジェップ・タイイップ・エルドアン大統領は、ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)に寄稿[2]し、現在の非対称的な関係を改めなければ、トルコが新たな友人を求めなければならなくなると警告している(が、掲載先がNYTになること自体、真に捻れた状況である)。ところで、日本の右翼は、常々、トルコを親日国と呼んできたが、困った時の友こそ、真の友ではないのか。私のような左翼がかった発言をなすことのあるリベラルでさえも、リラ建て債に一段目に下げた時に突っ込んだのに?などと思ってしまう。米国株にまで影響する(ということは、間違いなく、日本株にも影響する)との評価もあるのに、なぜ、ここまで売り込まれるリラの防衛役を買って出ないのだろうか。

エルドアン氏の再選後、しばらくリラが小康状態を保っていたこと、この状態に至ってもエルドアン氏が強硬姿勢を貫ける理由は、昨年9月、ロシアのミサイル防衛システムを導入配備した[3]ことにより、安全保障上の懸念なく自国の利益を主張出来るようになっていたことにもあると認められよう。エルドアン氏は、売りを仕掛けた金融勢力と連携する軍事力に対抗可能であるという自信を持つからこそ、強行姿勢を継続できているのであろう。ここまで売り込まれる可能性は、一応、懸念されていたことではある。それに、例のごとく、ここでの経済的緊張が、多くの政治上の高位の人物を巻き込んだ国際的な大仕掛けによるものであるとも考えられる。シリアという隣国の存在を考慮すれば、この売り仕掛けは、当然に、戦争屋の相乗りまで織り込まれているはずであろう。このような通貨戦争において、個人の端金など、存在しないに等しいが、わが国の政府が国レベルで(口先だけでも)介入した場合、中東地域のバランサー役として機能してきたトルコに対して、窮地に手を差し伸べたことになろう。代わりに、トランプ大統領の矛先を引き受けることにもなりかねないのであるが、仮に、この急落が一種の八百長である場合には、このような動きは、全然問題ないことにもなろう。エルドアン氏がNYTを寄稿先として選択したことも、注目されて良かろう。自由奔放に見えるトランプ氏を宥める役として、トランプ氏から批判されがちなNYTが選択されたという訳である。


台風13号は、絶妙なコース取りで、関東地方や東北地方にではなく、海上に大雨を降らせながら太平洋を北上していった(気象庁の過去の台風情報には、8月11日現在、未掲載)が、このコース取りが何を意味するものか、私には、全然分からない。ただ、私のように、気象操作を平気で攻撃に利用する連中が、日本の国土に対して攻撃を試みようとしていた、と解釈する場合、(1)何らかの理由によって今回は攻撃を手控えた、(2)ほかの主体による防衛行動があった、の2通りの理由を挙げることができよう。首都圏の停滞は、地方へのダメージとは異なり、経済活動を停滞させることで、日本株市場の全体の下落を招きうる。いくら惨事便乗型資本主義といえども、どれだけの財政出動が見込まれるのかが明らかにされない中では、攻撃しても仕方ないと見送られたのであろうか。この結果かどうかは知らないが、結局、建設株は、第一四半期の業績にかかわらず、総じて軟調である。その後の平成30年7月豪雨被害にもかかわらず、である。防災をイチオシしている飛島建設も、直近の決算が好調と見えたにもかかわらず、最近の安値から戻しきれていない。国内産業であるにもかかわらず、また、(今後大量供給されるであろう海外からの建設作業員にとって魅力的になる)円高であるにもかかわらずである。全く、私には理解できないし、懐の痛いことである。


おまけ・多少のネタバレ注意;スロバキアで、警告を受けたにもかかわらず、隣人への嫌がらせとして『椿姫(La Traviata)』の『乾杯の歌』を流し続けて収監されたという女性がいるとのニュースに接した[4]。BBCのポッドキャストで知ったことであるが、直リンがないので、該当するニュースのリンクをBBCのサイトで示しておく[5]。わが国では、類似事件がニュースになる場合にも、オリジナリティ(溢れる才能)が求められる。わが国は、女性にとって、何と生きにくい国なのであろうか。なお、『椿姫』のパーティのような場面に接するにつけ、私は、栗本薫氏の『グイン・サーガ』シリーズの登場人物の一人であるアルド・ナリスを想起してしまう。この人物造型の一側面が光源氏の「中原(グイン・サーガの舞台)」版であることは、まあ正しかろう。ミュージカル『ラ・マンチャの男』は、『椿姫』のハッピーエンド版であるという側面を有しよう。これらの作品についての知識や親しんだ経験は、他者の恋愛を追体験したことにはなってはいるが、個人的な悩みの解決には、ほとんど役立ってはいない。


[1] TRY JPY 過去データ - Investing.com
(2018年08月11日確認)
https://jp.investing.com/currencies/try-jpy-historical-data
#公的データからは、USD/JPYとTRY/USDとの組などのデータが必要。

[2] Opinion | Erdogan: How Turkey Sees the Crisis With the U.S. - The New York Times
(Recep Tayyip Erdogan、2018年08月10日)
https://www.nytimes.com/2018/08/10/opinion/turkey-erdogan-trump-crisis-sanctions.html

[3] トルコ、ロシアからミサイル購入へ 両国接近、米は懸念:朝日新聞デジタル
(イスタンブール=其山史晃、モスクワ=中川仁樹、2017年9月13日10時47分)
https://www.asahi.com/articles/ASK9F02DGK9DUHBI048.html

[4] Woman detained in Slovakia for playing Verdi for 16 years - BBC News
(News from Elsewhere as found by BBC Monitoring、2018年08月09日)
https://www.bbc.co.uk/news/blogs-news-from-elsewhere-45127006

[5] Silence finally? The owner of the “opera house” in Štúrovo detained - spectator.sme.sk
(Compiled by Spectator staff、2018年08月07日12:47)
https://spectator.sme.sk/c/20886920/silence-finally-the-owner-of-the-opera-house-in-sturovo-detained.html

2018年8月3日金曜日

(メモ)異常気象の偏在は続いているようである

北朝鮮で干魃被害があり[1]※1、韓国でも111年振りの猛暑だという[2]。前稿(2018年7月30日)では、陰謀論者たる者、気象兵器を論じるからには、世界のどこが異常気象に晒されているのかを把握せねばならない旨を指摘した。朝鮮半島においても熱波の被害があることは、彼らが犯人と言いにくい事情があることが示唆される。仮に、極東アジア全般を襲う異常気象を、すべて気象兵器によるものと考えると、その犯人として相応しい連中は、北朝鮮問題を契機として、極東アジアに戦争を起こしたい者たちだけが残されることになる。なぜなら、極東アジアの関係各国は、すべて異常気象に見舞われており、どの国も、戦争を起こす気などないからである。私の見立ては、本ブログに散々示したとおりであるが、わが国の官僚組織も、表向きこそ意気軒昂であれども、内心では戦争に賛同していないようである。このため、関係各国が異常気象の影響下にあることは、北朝鮮ともども、両建てAチーム側の企画=最終戦争には乗るつもりがない、と解釈できる証拠となろう。私を含むパンピーは、冷房をエコモードで付けることを厭わずに、気楽に過ごすのが吉ということであろう。

なお、山の高いところは涼しそうである。ただ、大陸ヨーロッパは、国境を越えた電力網が形成されているから、そこでの電力収支が分からないことには、特定国を切り取って犯人として名指しする訳にもいくまい。逆にいえば、各国の電力事業関係者は、分離された電源によって現今の気象操作が行われていない限り、犯人に気が付く余地があることになる。犯人の特定と追込みは、その筋の人々の仕事である。二次情報(又聞き)しか得られない一般庶民の考察では、ここまでがせいぜいである。


※1 BBC World Serviceの『Global News Podcast』でも、北朝鮮の干魃について、放送されていたはずなのだが、一覧性が悪いので、ここ数日間の番組の一つだとしか言えない。8月3日早版(earlier version)?では、ポルトガルとイギリスも、熱波の影響下にあるという。なお、BBCの表現では、ヨーロッパ全体が熱波の影響下にあるかのように聞こえてしまったが、調べてみると、パリはまだ過ごしやすそうである[3]

[1] 北朝鮮でも猛暑、40度超も=干ばつ被害、警戒呼び掛け:時事ドットコム
(2018年08月02日17:54)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018080201024&g=prk

[2] 韓国、111年ぶりの猛暑…各地で停電事故など「安全な生活」に脅威(1) | Joongang Ilbo | 中央日報
(記名なし、2018年08月02日10時13分)
http://japanese.joins.com/article/676/243676.html?servcode=400§code=400

[3] Paris, France 10-Day Weather Forecast - The Weather Channel | Weather.com
(2018年08月03日確認)
https://weather.com/weather/tenday/l/FRXX0076:1:FR

2018年7月30日月曜日

気象改変技術の存在を前提とした考察が求められている

#本稿は、「たられば」の世界で、考えを深めてみただけの話である。最近の本ブログの内容とは、大きく異なる。この種の前提を置いて、考えを展開し、その結果を表明することは、私生活にも悪影響を及ぼしうる。本稿は、このリスクを踏まえた上で、世に問うたものである。どれも私自身の心の働きであるが、それでも、少しばかり悩むところがある。


わが国の陰謀論者たちは、今般の台風12号などを気象操作によるものと考え、その責めを、彼ら自身が疑いを掛けた相手だけにぶつけてきているようであるが、世界の多くの地域で異常気象が同時的に発生していることを考えると、この作戦の実行犯たちの正体については(、私が賛同できる意見も見られるとはいえ)、慎重に考えるべきであろう。気象操作技術が現実のものであるにせよ、また、一部に放火などの犯罪の痕跡を認めることができ、そこには、単なる個人の嗜癖以上のものが認められる可能性が残るにせよ、である。たとえば、7月26日、ギリシャのニコス・トスカス(Nikos Toskas)副内務相は、7月23日の森林火災の原因が放火とみられると公表した[1]が、同時に、スクオッター(不法占拠地区)が焼失したことにも、注意が払われて良いであろう。わが国でも、バブル期、退去を拒む都心部の住宅に対する放火火災が見られたことを想起せよ。また先月25日、カリフォルニアの森林火災に関連し、複数の放火の容疑で、32歳のブランドン・N・マクグロバー(Brandon N. McGlover)が逮捕された[2]。いずれの放火も、折からの猛暑により、被害が拡大したとみられている。イギリスでも摂氏35度、熱波と呼べる状態が到来したと聞く(29日のNHK『日曜討論』だが、私は、この番組に落胆した。一般向けの番組にしては、説明が分かりにく過ぎる)。

興味深いことに、今般の異常気象は、国際秘密力集団の最終戦争というアジェンダの下にあるように見える国に対しては、認められない。エマニュエル・マクロン氏のパリ[3]は、それなりに快適そうであるし、(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖地の)エルサレム[4]も、平年並みのように見える。これらの二か国は、中東におけるシリア紛争に積極的に関与し、シリア国軍を攻撃してもきた。しかしながら、これら二か国についても、シリアを支援するイラン・ロシアの二か国を相手に、先制攻撃を通じた全面戦争に踏み切る姿勢までは、認められない。

消極的にしか説明できないが、主要な被害国と本稿に挙げた非被害国との差異は、ほとんど、ハルマゲドン(最終戦争=第三次世界大戦)志向に(表向き)従っているのか、そうでないかの違いしか、ありそうにない。超・大雑把な理解では、また、一般人にはこれ以上の確認のしようもないのであるが、ハルマゲドン=核戦争を通じた人口削減は、国際秘密力集団による両建て構造におけるAチームのアジェンダとされる。シリアを舞台とした仕込みに対して、アメリカは、今現在のところ、同地から撤退する気満々であるし、わが国も、南スーダンからのフェイドアウトに成功して※1、中東地域における戦闘に参加する必然性を失ったように見える。北朝鮮についても、雪解けムードが演出されており、この点、少なくとも、トランプ大統領は、Aチームのアジェンダを上手くいなしたように見える。(大規模な放火火災を起こされた)ギリシャは、キプロスを巡り、トルコと対立関係にあり続けてきたし、EU諸国からはお荷物に見られてきた。なお、放火といえば、安藤ハザマが施工していたビルの火災も、万が一、近年の大放火ラッシュに関係しているやも知れないが、そうでないことも十分に考えられよう(。ギリシャやカリフォルニア州について明言されたように、許容できない程にお粗末な施工管理により生じたものと確定されなければ、一般人には、何とも判定できない種類の話である)。(この緯度にしては、例外的な)熱波に襲われたイギリス(の金融街シティ)は、ブレクジットにより、EUと金融政策における競合関係に入りそうである(ということになっている)。この書きぶりだと、何だかEUが悪者に見えてしまうが、しかし、EUは、わが国とEPA調印式を東京にて実施した(2018年7月17日[5])ばかりで、しかも、平成30年7月豪雨のため、ブリュッセルでの調印式が見送られたという経緯がある。つまり、国際秘密力集団の諸アジェンダのうち、一時的にせよ、Bチーム系の目標が邪魔されたことになる。このため、今般の異常気象の原因が気象兵器によるものであるとすれば、その犯人は、素直に考えると、Aチームによるものと推論できる。アメリカとわが国も、経済的な利益において(、少なくともトランプ大統領の側から見れば)、競合関係にあるが、この競合性は、両国ともが異常気象の影響下にある理由にはならない。中国は、豪雨を迎えており、ロシアは、酷暑にある。これらの状況は、中東地域における大戦争というアジェンダに後ろ向きな諸国に対して、気象攻撃が仕掛けられているかに見えるという(、世界に目を向ける陰謀論者から見れば、お粗末な)結果を生み出している。マクロン氏がシリア攻撃を明言して実行したことを想起せよ。気象兵器を利用可能な各国が、お互いに鞘当てしているという場合も想定できるが、そうであるなら、被害の様相は、より全球的に予期されない結果を生み出しているであろう。北極の氷が溶け出しているという話もあるが。これ以上、ハルマゲドンを志向するAチームの一部による仕業という見立てを否定するような証拠を探すこともしないが、Aチームの仕業を否定する証拠がない、という点は重要である。

地球温暖化だけを今般の異常気象の原因としたい者は、上に見たような形で、世界の各国に異なる結果が(偶然)生じた理由までを説明する必要があろう。2018年7月時点で、マスコミが喧伝するようには、地球の全陸地が異常気象に晒された訳でもないからである。結局、わが国の異常気象については、気象改変技術の存在を認め、HAARPなり、これに類する機器により、瀬戸内海を中心とする地域の大気が上空に押し上げられたとの説明を受け入れた方が、素直な説明になろう。偶然のアンサンブルによって、台風12号が東から西へと逆行するかのコースを辿ったと説明するよりは、そのような形で高気圧が形成されるように電磁波が照射されたと考えた方が、説明がし易いであろう。どのくらいの確率で、このような狙った形の逆コースが偶然生まれるのかは、何百万回もの大気シミュレーションを実行すれば、検証可能であろう。当然、大気が押し上げられるメカニズムを込みにして、である。私は、いったん気象改変技術の存在を認めた上で、それを否定してみせるという、自称「デバンク筋」や「御用学者」のロジックを、見かけたことがない。私が指摘した方法までを考慮に入れて、分析を設計して実施してくれていたとすれば、誰もが、異常気象の原因を、地球温暖化だけによるものと認めざるを得ないことになる、と思うのであるが。なお、私は、人間の活動に伴う地球温暖化そのものを否定しているのではなく、気象改変技術の影響をも込みにせよ、(つまり、どちらとも否定するのではなく、どちらとも肯定した上で研究せよ、)と述べているだけである。

「環境改変技術の軍事的使用その他の敵対的使用の禁止に関する条約」[6]の存在は、気象兵器を現実に使用する相手がより強大な武力、つまり大量破壊兵器を保有していることを示唆する。わが国についても、1982年6月9日に効力が発生しているが、わが国でも気象改変技術が運用されているとすれば、これらの技術を防御的に利用することまでは、(国民の目には見えにくい形の)自衛権の行使として認められよう。大阪北部地震(本年6月18日午前7時58分)や平成30年7月豪雨災害や台風12号が、これらの技術によって惹起されたとすれば、それは、すでに攻撃と見做して良いものであろう。他国に属する組織・人物らによって、これらの技術が悪用されてきたとすれば、すでに、わが国は、ステルス戦争状態にあると言って良い。それとは別に、他国籍を有する組織や人物が、わが国に対して被害を与える結果を生じるように地球上の特定地域に気象改変技術を適用する事態は、可能性として想定しておくべきことである。しかし同時に、わが国の周辺諸国(米国、中国、韓国、北朝鮮、ロシア)は、条約に加盟している※2。気象改変技術をわが国に対して悪用することは、目に見える反撃の虞がないにせよ、気象改変技術の存在を肯定する(ごく一部の)日本人からの敵意を得ることになるから、どの集団がこの技術を悪用するにせよ、そこには、敵方であるわれわれ日本人にも納得できそうな、何らかの確固たる理由がなければなるまい。上掲の諸外国については、確固たる理由を挙げることができないという消極的な理由から、ここ最近の「天災」の数々の実行ではない、と認めることができよう。そうでなくとも、これらの周辺諸国は、わが国を締め上げる方法をいくらでも用意できよう(し、わが国は、天災によらない圧力に対して、効果的な反撃を統御的に実行できていないように見える)。人命への損害を現実に与える気象兵器の使用は、一般人には気付かれにくいとはいえども、この存在を前提とする人々にとっては、大量破壊兵器の使用(や、それに準ずるR攻撃にもなり得る原発への攻撃)を次なる脅しとして匂わせることにもつながろう。でなければ、これだけの被害を生じさせた武力攻撃に対して、いくらわが国といえども、攻撃者を特定できた場合には、各種の(非戦闘行為を通じた)反撃を講じることもできようからである。気象兵器の実行犯が次なる(、同時に最終的)手段である大量破壊兵器を保有しているからこそ、これほどのあからさまな気象攻撃も可能となる。このように考えた方が、通りが良くなろう。現に、一般人の人命が数百人単位で失われているのであるから、現時点でも、気象兵器を利用した連中は、許されないことをしたことになる。この一方で、大量破壊兵器に対しては、大量破壊兵器による報復という恐怖の均衡が成立する。ここまで考察を進めると、ようやく、わが国は、いわゆる国連の敵国条項も込みにして考えると、反撃可能であるという意思表示を公にすることすら、躊躇してしまうという状況に落とし込まれていることが明らかになる、と言えそうである※3

ただ同時に、現実に人命に影響するまでの天候による攻撃は、気象改変技術を悪用した相手(両建てAチーム)が追い詰められている兆候であるとも考えられる。現実に人命に被害を及ぼした以上、これを償う方法は、人命によってしかあり得ないからである。「戦後」処理において、このジュネーブ条約違反は、重大な戦争犯罪として処断されるであろう。その時に下される罰の重さを考えると、この種の一般人には気付かれにくい技術の実行は、次なる攻撃を予告する意味合いを有するものと考えられる。脅しとなるような犯人からの言明は、間違いなく、届けられるべき所には届けられているのであろう。公開の連絡伝達手段としてのわが国のBチーム系メディアを見れば、この予想は、間違いないものと言える。これら(何故か)Bチームメディアは、今般の政争に絡めて、自民党内のA2チーム(同党内ではBチーム、しかし、このチームがかつてのハト派とは異なる位置付けにあることは、わが国の困難をいよいよ深めている。)の声を借りる形で、防災政策上の不備を指弾しているのである。しかしながら、わが国の防災体制は、一応、基礎的自治体が第一義的に対応するものとなっており、広域的な対応は、都道府県が第二義的に対応することとなっている。3.11を経て、国からの働きかけが制度化されたが、それでも、対処の順序を大きく変えるものとまでは言えない。それに、水害については、平成30年7月豪雨災害に際して予想された数百年に一度という頻度よりも苛烈なものとして、千年に一度という頻度のものもある。この点、他国のAチーム系に使嗾された、わが国ではBチーム系に見えるメディアが発した非難は、阪神・淡路大震災における対応への非難と共通しており、わが国の危機管理のあり方を説明しないまま、こじつけた感を拭えないものである。政治は、結果責任を免れないであろうが、結果責任と故意の不作為とは、切り分けるべきである

ところで、電磁波の利用を基本とする環境改変技術を大規模に適用可能な国は、大規模な発電能力を運用できる国に限定されるものと認められる。言い換えれば、原発を保有している国か、好き放題に火力=石油を利用可能な国に限定されよう。原発による電力は、ベースロード電源という名を冠せられており、あたかも常に有効活用されてきたかのような印象を与えてきたが、かつてのわが国については、夜間、余剰気味であった。各国とも、原発による電力について、このような側面を否定できないとすれば、この部分の電力が秘密作戦に活用可能であることは、言うまでもなかろう。電力会社を黙らせれば良いだけであるし、原発は、民営であるとしても、例外なく国策の一環として運用されており、国家的な情報管理の対象となっている。出力を少しだけ変えることは、上手く隠蔽されることであろう。


以上の推論は、我ながら雑駁であるが、どの国に対して戦争屋が影響力を保持できており、気象改変技術を未だに悪用しているのかのヒントを与えるものであると思う。どの国にも、完全に国(民の利)益に逆らう売国奴が存在する一方で、それに対峙する勢力もいるものである。外部からは静かに見える対決を通じて、異常気象を巡る問題も、一部は解決されることになるのであろう。われわれは、一国主義が台頭する中では、自国内の安全を確保しながら、他国の良心的な勢力を自国に許された方法で支援するほかなかろう※4。日本の庶民が日々の生活を頑張るほかに可能なことは、異常気象を巡る言説について、大マスコミに二枚舌がないか否かを批判的に検証することであろう。本稿の読者に対しては繰り返すことでもなかろうが、マスコミに対する批判的な態度こそは、わが国を草の根から良い方向へと変えるための確かな第一歩である。


※1 私には、実相を把握するだけのリソースがないが、実務サイドが上手いことフェイドアウトするように仕組んだような印象を受ける。政治主導であったのか否かの経緯は、遠い将来の(わが国の「文系」の研究業界では、希少種である誠実な)研究者が「発見」することであろう。

※2 台湾は、国連における地位ゆえに、私には、調べ切れていない。台湾は、核兵器保有を目指したことがあり、また、ベースロード電源を保有しているという、気象改変技術にも手を出すだけの履歴を有しているが、わが国に喧嘩を売ることまでは、考えにくい。すごく適当な表現に頼れば、台湾の利益は、わが国の利益とまあまあベクトルを同じくするものと考えられるためである。それに、台湾も地震国であり、水害国である。

※3 核武装論は、この八方塞がりをふまえ、すべてを見通した上で、より狡猾に提案されるべきであるのだが、そのような悪知恵を発揮できるだけのキレッキレな日本人の核武装論者を、私は、今現在、見出せていない。彼(女)には、もちろん、勇気も清廉さも公正さも必要となる。狭き道である。それゆえに、私は、核武装不要論を通じて独立を志向した方が、遙かに楽だとも思うのである。すでに、わが国は、核武装を後戻りできない程度に進めてしまっていると認められもするのであるが。

※4 実は、私も、先月辺りに、自分の中長期的な投資ポジションを通じて、その協力をなしたつもりである、が、2018年7月30日現在、反対側の勢いが強すぎて、おいおい待ってくれという気持ちでもいる。


[1] 83人死亡のギリシャ森林火災、放火の「重大な兆候」=閣僚 - BBCニュース
(記名なし、2018年07月27日)
https://www.bbc.com/japanese/44976556

[2] California Wildfires: Arson Suspect Arrested, TV Anchors Flee | PEOPLE.com
(Dave Quinn、2018年07月27日16:31)
https://people.com/human-interest/california-wildfires-brandon-mcglover-arson-suspect-arrested/

[3] Paris 04 Hotel-de-Ville, France 10-Day Weather Forecast - The Weather Channel | Weather.com
(2018年07月29日確認)
https://weather.com/weather/tenday/l/FRIF1168:1:FR

[4] Jerusalem, Israel 10-Day Weather Forecast - The Weather Channel | Weather.com
(2018年07月29日確認)
https://weather.com/weather/tenday/l/ISXX0010:1:IS

[5] 平成30年7月17日 日EU共同記者会見 | 平成30年 | 総理の演説・記者会見など | 記者会見 | 首相官邸ホームページ
(2018年07月17日、2018年07月29日確認)
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2018/0717eu_kaiken.html

[6] 環境改変技術の軍事的使用その他の敵対的使用の禁止に関する条約 - Wikipedia
(2018年07月29日確認)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%94%B9%E5%A4%89%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AE%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E7%9A%84%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E6%95%B5%E5%AF%BE%E7%9A%84%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%AE%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84
#とりあえず調査の入口としては十分であろう。




2018(平成30)年7月30日9時35分・15時30分訂正

文章を一部訂正した(が、訂正しただけの価値はないかも知れない)。なお、イラン国営放送麾下の『Pars Today』は、特に異常気象を伝えてはいない[7]。気象庁は、世界の季節毎の異常気象をまとめて公開している[8]が、ここ2か月の異常気象については、まだ公表時期ではないようである。

[7] ホーム - Pars Today
(2018年07月30日確認)
http://parstoday.com/ja

[8] 世界の季節ごとの異常気象
(2018年07月30日確認)
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/seasonal/