ラベル 経済 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 経済 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月11日土曜日

(メモ・一言)トルコリラ大下げ・台風13号

ポジショントークになる事を承知で記しておくが、トルコリラが大下げしており、エルドアン大統領再選後、しばらく20~22円台を保っていたところ、9日に19円台、10日に17円台まで下げた[1]。レジェップ・タイイップ・エルドアン大統領は、ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)に寄稿[2]し、現在の非対称的な関係を改めなければ、トルコが新たな友人を求めなければならなくなると警告している(が、掲載先がNYTになること自体、真に捻れた状況である)。ところで、日本の右翼は、常々、トルコを親日国と呼んできたが、困った時の友こそ、真の友ではないのか。私のような左翼がかった発言をなすことのあるリベラルでさえも、リラ建て債に一段目に下げた時に突っ込んだのに?などと思ってしまう。米国株にまで影響する(ということは、間違いなく、日本株にも影響する)との評価もあるのに、なぜ、ここまで売り込まれるリラの防衛役を買って出ないのだろうか。

エルドアン氏の再選後、しばらくリラが小康状態を保っていたこと、この状態に至ってもエルドアン氏が強硬姿勢を貫ける理由は、昨年9月、ロシアのミサイル防衛システムを導入配備した[3]ことにより、安全保障上の懸念なく自国の利益を主張出来るようになっていたことにもあると認められよう。エルドアン氏は、売りを仕掛けた金融勢力と連携する軍事力に対抗可能であるという自信を持つからこそ、強行姿勢を継続できているのであろう。ここまで売り込まれる可能性は、一応、懸念されていたことではある。それに、例のごとく、ここでの経済的緊張が、多くの政治上の高位の人物を巻き込んだ国際的な大仕掛けによるものであるとも考えられる。シリアという隣国の存在を考慮すれば、この売り仕掛けは、当然に、戦争屋の相乗りまで織り込まれているはずであろう。このような通貨戦争において、個人の端金など、存在しないに等しいが、わが国の政府が国レベルで(口先だけでも)介入した場合、中東地域のバランサー役として機能してきたトルコに対して、窮地に手を差し伸べたことになろう。代わりに、トランプ大統領の矛先を引き受けることにもなりかねないのであるが、仮に、この急落が一種の八百長である場合には、このような動きは、全然問題ないことにもなろう。エルドアン氏がNYTを寄稿先として選択したことも、注目されて良かろう。自由奔放に見えるトランプ氏を宥める役として、トランプ氏から批判されがちなNYTが選択されたという訳である。


台風13号は、絶妙なコース取りで、関東地方や東北地方にではなく、海上に大雨を降らせながら太平洋を北上していった(気象庁の過去の台風情報には、8月11日現在、未掲載)が、このコース取りが何を意味するものか、私には、全然分からない。ただ、私のように、気象操作を平気で攻撃に利用する連中が、日本の国土に対して攻撃を試みようとしていた、と解釈する場合、(1)何らかの理由によって今回は攻撃を手控えた、(2)ほかの主体による防衛行動があった、の2通りの理由を挙げることができよう。首都圏の停滞は、地方へのダメージとは異なり、経済活動を停滞させることで、日本株市場の全体の下落を招きうる。いくら惨事便乗型資本主義といえども、どれだけの財政出動が見込まれるのかが明らかにされない中では、攻撃しても仕方ないと見送られたのであろうか。この結果かどうかは知らないが、結局、建設株は、第一四半期の業績にかかわらず、総じて軟調である。その後の平成30年7月豪雨被害にもかかわらず、である。防災をイチオシしている飛島建設も、直近の決算が好調と見えたにもかかわらず、最近の安値から戻しきれていない。国内産業であるにもかかわらず、また、(今後大量供給されるであろう海外からの建設作業員にとって魅力的になる)円高であるにもかかわらずである。全く、私には理解できないし、懐の痛いことである。


おまけ・多少のネタバレ注意;スロバキアで、警告を受けたにもかかわらず、隣人への嫌がらせとして『椿姫(La Traviata)』の『乾杯の歌』を流し続けて収監されたという女性がいるとのニュースに接した[4]。BBCのポッドキャストで知ったことであるが、直リンがないので、該当するニュースのリンクをBBCのサイトで示しておく[5]。わが国では、類似事件がニュースになる場合にも、オリジナリティ(溢れる才能)が求められる。わが国は、女性にとって、何と生きにくい国なのであろうか。なお、『椿姫』のパーティのような場面に接するにつけ、私は、栗本薫氏の『グイン・サーガ』シリーズの登場人物の一人であるアルド・ナリスを想起してしまう。この人物造型の一側面が光源氏の「中原(グイン・サーガの舞台)」版であることは、まあ正しかろう。ミュージカル『ラ・マンチャの男』は、『椿姫』のハッピーエンド版であるという側面を有しよう。これらの作品についての知識や親しんだ経験は、他者の恋愛を追体験したことにはなってはいるが、個人的な悩みの解決には、ほとんど役立ってはいない。


[1] TRY JPY 過去データ - Investing.com
(2018年08月11日確認)
https://jp.investing.com/currencies/try-jpy-historical-data
#公的データからは、USD/JPYとTRY/USDとの組などのデータが必要。

[2] Opinion | Erdogan: How Turkey Sees the Crisis With the U.S. - The New York Times
(Recep Tayyip Erdogan、2018年08月10日)
https://www.nytimes.com/2018/08/10/opinion/turkey-erdogan-trump-crisis-sanctions.html

[3] トルコ、ロシアからミサイル購入へ 両国接近、米は懸念:朝日新聞デジタル
(イスタンブール=其山史晃、モスクワ=中川仁樹、2017年9月13日10時47分)
https://www.asahi.com/articles/ASK9F02DGK9DUHBI048.html

[4] Woman detained in Slovakia for playing Verdi for 16 years - BBC News
(News from Elsewhere as found by BBC Monitoring、2018年08月09日)
https://www.bbc.co.uk/news/blogs-news-from-elsewhere-45127006

[5] Silence finally? The owner of the “opera house” in Štúrovo detained - spectator.sme.sk
(Compiled by Spectator staff、2018年08月07日12:47)
https://spectator.sme.sk/c/20886920/silence-finally-the-owner-of-the-opera-house-in-sturovo-detained.html

2018年7月22日日曜日

(一言)大徳政令(The Great Jubilee)は実現する方が良い

借金を棒引きして金融制度を改めるという大徳政令(The Great Jubilee)は、有りか無しかで言えば、あった方が良いが、聖書のレビ記にあるような、奴隷(的な)労働からの解放が優先されるべきであろう。でなければ、新興国・先進国においては、借り得という不満が貸した側にも溜まるだけとなり、モラル・ハザードの問題が暴発しかねないからである。何より、世界中において普遍的に見られる、貧困(だけれども無借金)の問題を解決することにはならない。けれども、そこら辺の将来像は、このグレイト・リセット※1を構想する人々には描けているのであろう。何より、先進諸国における奴隷的労働の源泉である借金棒引きすることは、従来の権力構造の失墜をもたらし、その社会の人々の権力関係を正常なものへと近付け、その結果として、他国への思いやりを醸成する機運をもたらすであろう。

大徳政令について日本語で言及する有力な言論者は、ベンジャミン・フルフォード氏くらいであり、同氏は、この一度きりの経済構造の大変革とともに、隠されてきた超技術が無償公開され、エネルギー・環境問題を解決することになるとも述べてもいる。単なるパンピーの私には、このような大変革の真贋を判定することはかなわない。実際、どちらかといえば、私は、熱力学第二法則をどうやってその技術がクリアできるのか?せいぜい、地球の近くを通過する太陽からのエネルギーをうまく活用しきる位ではないか?と思ってしまう方である。もっとも、調べもしないで、どこかで聞いたはずのきちんとした話を思いつき書き殴ってみるのだが、海洋における生命活動は、沿岸部に集中する傾向があるから、(最近流行の)プラゴミの問題を解決し、水深の大きな大洋部において大規模な魚礁を形成すれば、案外、地球に降り注ぐ太陽光エネルギーの利用効率を高めることはできそうである。このように現実に利用可能な技術を適用することまで含めれば、本来、貧困問題と経済問題と環境問題の絡み合いは、より頭が良く、権力を有する人々によって解決可能なものに思えてしまうのである。これは、ほとんど夢物語の世界であるが、『機動戦士ガンダム』ファースト・シリーズに出てきたような「ソーラ・システム」が地球の近傍に展開され、都市計画ゲームの『シム・シティ』シリーズに見るマイクロ波発電所が稼働するようになれば、より多くの太陽光エネルギーを利用できるようにもなろう。そのような時代がくるのはもう少し先の話だとしても、私は、私たちが生きているうちに、もう少しマシな世界が実現するという知らせを、信じてはみたいのである。


私が、今まで避けてきたつもりの、この種の環境問題にまで言及する理由は、もちろん、私事に由来するものである。私があまりにも従来の経歴にそぐわない発言を公にするようになると、過去に関係を有していた人々にも疑いの目が向けられかねない。特に、わが国には、本来、個人の発言の責任に留まるところを、連帯責任として追及する風潮がある。けれども、私の中では、私自身の願いを叶えるため、役立ちそうなことをすべて試してみたいという誘惑が、従来の虞に打ち勝ってしまったのである。この結果、私は、自分自身こそ、汚名を被ることは厭わなくなっている

この大徳政令は、目先のカネのために人生を縛られることはない、言い換えれば、ほかの人の良心を当てにしても良い、という気付きを与える点で、再帰的(マッチポンプ的)な作用を有している。客観的な記述を心掛けるべき研究者は、この種の自己成就予言を避けるものであるが、生ける屍のような私には、その危険もない。私は、実際に利益関係を持たない(と私自身では思っている)にもかかわらず、ある陣営のアドボケイト(信者)に数えられうるリスクを冒し、一般人からすれば不確定にしか思えないアドバルーンに言及しながらも、その背景に認められる人間の善性を強調する企てを投げ掛けたい願ったのである


※1 この言葉は、橋下徹氏の言葉として、中島岳志氏『「リベラル保守」宣言』(2013,新潮社)に引用され批判される〔p.118〕ものであるが、本稿で取り扱うジュビリーも、この言葉に相応しい内容を持つ。




2018年7月22日20時20分・7月23日08時08分訂正

一部文言を訂正・補足した。




2018年7月23日21時10分追記

ギリシアのソロンの改革(紀元前594年)は、借金を帳消しして、市民の奴隷への転落を禁止した。重装歩兵を確保するためであったとされ、市民と奴隷を区分することにもなったという(宇野重規, 2013年10月20日, 『西洋政治思想史』, 有斐閣アルマ, pp.4-5)。とすれば、徳政令と経済的徴兵制とは類似する機能を有することになる。わが国の徳政令も、同様に、御家人の保護という目的を有していたようである(し、教科書で読ませてもらった記憶がある位の話である)が、これについては、既往文献を見ていないので、いずれ調べる。

あと、佐野千春氏は、かつて、先のソーラ・レイ・システムに類似したシステムを、飯山一郎氏に売り込んでいたものだった。福一のデブリを超高熱で融かすという触れ込みであった。この話を読んだ当時、私は、レンズを何枚通過させなければならないかを考慮すると、無理そうじゃね?とは思っていた。レンズが溶けるぞ?と。それに比べれば、マイクロ波発電に近い方法論で、太陽光を利用した方が、そこまで高温にしなければならない理由がないので、なんぼか実現可能性が高いのではないかとは思う。たとえば、洋上に大規模に太陽光パネルなどを展開し、昼間に、太陽光を遮らない高度・場所に配置された衛星から、その地点に向かって、太陽光を反射する、という方式を考えてみる。大気に邪魔されないために、マイクロ波が利用されるということは、私にでも分かる。ただ、どのような波長の光を利用するにしても、従来の高度を大きく超えるところでの衛星(システム)の運用が必要になるし、そこでの姿勢制御の難しさを考慮すると、パネルに対してうまく照射できないとか、運用に係るエネルギーとコストの割に、供給できる太陽光のエネルギーが多くないとか、地球を温暖化する方向に働くとか、他国の上空に恩恵を被る国のシステムが存在することになりがちとか、問題山積で、実現可能性は低そうである。それゆえ、本文では、夢物語と記したのである。




2018年8月2日8時15分訂正

本文の一部を訂正したが、本文の内容そのものは、変えていない。